子どもとパーマカルチャーを巡る〜せかい旅〜

世界の子どもとパーマカルチャーを巡る"せかい旅"をスタートする。旅は既に始まっている。世界×子ども×自然がワクワクキーワード。 旅の道のりと記録。

パーマカルチャー ってなんだろう?

 

パーマカルチャーについてまとめてみました!

 

画像1

パーマカルチャーってなんだろう

1970年代 オースラリアで

ビルモリソンとデビットホルムグレンが

作り出した持続可能な環境を

作り出すためのデザイン体系

画像2

 

パーマカルチャーは、

パーマメント(永久的)と

アグリカルチャー(農業)、

そして、カルチャー(文化)の造語です。

元々は、農的な部分での活用が多かったのですが

最近は、人間同士のコミュニケーションや

社会の仕組み作りなどの点でも

注目されてきているので、

文化的な視点も多くなっています。

 

パーマカルチャーを日本語に訳したら

どんな言葉になるだろう?

 

これには、いろいろな意見があります。

よく聞くのは

”いかしあう繋がり”

”循環型の社会を築くための思想”

”農的暮らしを中心に持続可能な取り組み”

”関係性のデザイン”

”楽しく生きるための暮らしの工夫” 

などなど

これらのなかで、

どれか1つピンとくる言葉があったら

それがあなたにとっての

言葉なのかもしれません。

直訳したら、

永久的な農業(及び文化)ですが

パーマカルチャーに込められているのは、

これだけではありません。

 

 

パーマカルチャーの3つの倫理

倫理ってなんか難しい言葉のように感じますが、

要するにパーマカルチャーで

大事にしている3つのことです。

画像3

 

ひとつ目は、地球への配慮

地球を大事にしよう

地球上にいる全ての生き物や資源を

大事にしていくためのパーマカルチャー

 

ふたつ目は、人への配慮

人を大事にしよう

地球は人間だけのものではない、

それを理解した上で

私たちの暮らしが豊かになるように

工夫していくためのパーマカルチャー 

 

みっつ目は、平等に分け合う

余った物は、分かち合おう

何かを独占するのではなく、

みんなで分かち合うためのパーマカルチャー

 

 

この3つがあり、さらにいくつかの原則という

パーマカルチャーの眼鏡を付けて

世界を見るときに必要な視点が

いくつかあります

(これを、パーマカルチャーの原則と言います)

これらについては、また次回以降に書こうと思います。

 

 

私のパーマカルチャーとの出会い

私がパーマカルチャーという言葉に

出会ったのは、2013年のこと。

大学2年生でした。

それまでは、田舎・自然という言葉とは

かけ離れたthe都会生活をしていて、

虫も苦手で、ニンニクのむき方すらわからなかった。

あるキャンプに参加し、

そこにゲストとして来てくれていた

臼井健二さん(シャロムヒュッテ創設者)に

教えてもらったのが

初めてのパーマカルチャーとの出会いでした。

 

そこから、私の人生は大きく変わっていきました。

自然との繋がりのある暮らしに憧れ、

自然の中で暮らす子どもたちの姿に魅了され

自分も子どもたちと一緒に遊ぶ。

この楽しさに気付いてからは、

毎日楽しくて、毎月どこかに行って

泥だらけになっていました。

大学卒業を間近にし、

もっと知りたいことがある!と気付いて休学を決意。

ニュージーランドにワーキングホリデーで1年間滞在し

パーマカルチャーな暮らしをしている

家族のところにファームステイ。

帰国後もパーマカルチャー の学びを

深めたい欲は止まらず

若者向けのパーマカルチャー講座に参加、

今年はパーマカルチャー デザイナーに

なるための講座も受講予定。

そして、世界の子どもとパーマカルチャーを巡る

せかい旅で、

いろいろな暮らしを見て、

日本でパーマカルチャー をベースにした

暮らしをするのが私の目標。

 

Have a good night...🌙